top of page
検索

4月9日(観察122日目)

  • 屋久島クジラ&イルカ研究所
  • 4月9日
  • 読了時間: 3分

更新日:5 日前


4月9日(観察122日目)

晴れ

最高気温24℃ 最低気温13℃

北北西の風、少し強い 

凪から白波

クジラ出現頭数 0頭(クジラ出現頭数合計 686頭493群 親子20群)


今朝は、東の海へ向かった。

サシバが7羽飛んでいた!嬉しい。

吉兆だ。

朝日が水平線から上がってきた。

久しぶりだね。




いつも雲の中からだったから

なんて美しいんだろう。




早速カヤック。

入った時間は7時だった。

船たちが動く前にと思っていたが・・・

もうすでに船はたくさんいた。

水中マイクを入れたら

何も聞こえない。

船の音だけが聞こえる。

そして数分経つと・・・かすかなクジラの声!

『クジラが歌っている!』もう感動した。

これ普通の人じゃわからないわ~

でも船の大きな音に消されていった。

私はクジラの気持ちになった。

遠い仲間の歌声を聞いて、

『いまどのフレーズ? なんていった?』

みたいな感じでクジラの歌を聞いていた。

ゆっくり走っている船はまだいいのだが、

飛ばしている船の音は、

海の中ではまるでジェット機の音で、

ずっとこだましている。

クジラ達はこんな環境で、

歌を歌っているときがある。

お互いにコミュニケーションをしているのだが、

騒音があるとそれは大変!

クジラ達は何も言わないね。 

全てを受け入れている。

人間は、私達は知らなすぎるね。



最近の研究では、イルカの鳴き声が短くなってきていると。

やはり騒音がある時は、

無駄なエネルギーを使いたくないよね。

人間社会に例えると、

バーで何度も友人の言ってる事が聞こえないという感じかと。

だからイルカ達の鳴き声がどんどん短くなり、

そしてイルカ達の連帯感が少なくなっていく。

大切な餌場情報も伝える事ができなかったりで命とりになる事も。

それはクジラも同じだ。


最近の研究では、クジラが歌っていることは、

海が健全だという。



海の海洋生物たちのためにも船がスピードを落とせば、

化石燃料も節約できるし、

地球にもクジラや全ての海洋生物達にもやさしい。


久しぶりのクジラの歌声。

そして4日間ずっと0頭だったので

嬉しかった!!!!

クジラはどこかにいる!

本当に海の音を聞いてみないとわからない!

おもしろい。

そのあと、はりきってクジラを探したが・・・

会えなかった。

でもどこかにいる!

こっちに向かってきている!

タイミングが合えば会えるという気持ちだけで、

もうわくわくだ!

クジラを探しながら、

クジラが一番近くきたときのソングを聞いてみた。

2月27日の音源だ。

感動して何度も海にクジラに感謝した。

こんなすばらしい音源を今年は与えてくださった。

もうクジラ達に感謝でしかない。

その歌声をきいて、私の中にまたパワーがいっぱい充電された。

クジラの歌ってすごい。 

音楽ってすごい。

今年は、みなさんCD楽しみしていて下さい。


ありがとうございます。

 
 
bottom of page