top of page
検索

12月11日(観察4日目)

屋久島クジラ&イルカ研究所

12月11日(観察4日目)

クジラ出現頭数 0頭

晴れ

風 北4m

波 1.5m


満潮・干潮グラフによると、最初の干潮は6時18分、次の干潮は19時30分と観測。

満潮が、1回だけで13時17分。

今日の潮汐率は49である。

潮汐率が低いと、振幅(満潮と干潮の違い)も比較的少なく、潮の流れも小さくなる。


『人類より古い文化がある。海の中の文化だ。

長年、研究者はクジラ類は単独動物とみなしてきた。

だが、それは間違いである。

4000万年前、彼らの脳は複雑に進化した。

人類の直立歩行や火起こしより前だ。

社会的交流により意識が発達、自我と社会性を司る。

脳領域が、突出して発達している。

人類よりもだ。

視覚と聴覚が統合された。

彼らは音を通し相手を認識できる。

よって、暗闇でも関係が繋げるのだ』



だからこそ私達はクジラを守りたい。

調査を始めて、彼らに触れて、そう思うようになった。

この映画も2回見ています。

自分たちをみているようで、泣くシーンも・・・

みんなクジラが大好き。

クジラを理解したいという気持ちが同じなのだ。

彼らの海を守りたい!


今日も早朝から夕暮れまでKAYOとチェックしましたが・・・

クジラは、まだまだ現れずでした。


毎日、ノスリがすごいな~

私の周りはノスリだらけ。

ウミガメも水面で呼吸、かわいい。




朝日に夕陽

どんどん肌が黒く灼けてきた。


今日もありがとうございました。


メモ:湯泊の堤防工事。

音がすごいので今度潜ってみて、工事音はどのぐらい水中で響くか

調査してみようと思う。



 
bottom of page