~ガイドライン~

✤クジラ達に寄り添いながら・・・✤
私達は、この5年間、冬にクジラやイルカ達を観察し続けています。
彼らの生活を邪魔せず、ありのままの姿を知るために、岸からの観察が
メインとなっています。
屋久島においても、近い将来、観察船による
ホエール・ウォッチングや
ホエール・スイミングが始まるかもしれません。
そこで、観察船による
ホエール・ウォッチングに関する
ガイドラインを
考えてみました。
このガイドラインは、カナダ、ハンソン島へ
1970年に移住しオルカの
生態研究をされている
ポール・スポング博士達により
考案されたルールを
もとにしました。
スポング博士のチームは、
そこに住むオルカやクジラ達の邪魔をしない様に岸からの
観察を続けています。
そして、カナダ政府に
ホエール・ウォッチングに関するルールを提案しました。
海中の船による騒音公害は、かなり深刻な問題だと考えられます。
近年では、クジラ類の聴覚へ障害をもたらし、座礁問題へと発展する
ことが
報告されています。
屋久島は、北から南へと定期的に移動するザトウクジラ達にとって、
重要な中継地点だということが
わかってきています。
島周辺の海域では、子育てをおこなったり、
休息したりする姿を
観測できます。
私達は、そんな彼らの生活を脅かすことなく、永続的に平和に
過ごしていける様に
願っています。
私達人間が、全ての生物にとって海を
より良い環境へと導くためのカギを
握っているのです。
船による観察を考えている方々が
いらっしゃいましたら、是非その様な点を考えて
行動してほしいと思います。
立場が逆だったら、自分達はどう感じ、思うのか、という事を。
屋久島の海は、この地球上において、
類い稀で貴重な存在です。
未来永劫、クジラ達が訪れる島で
あり続けられますように☆
彼らの存在が、海の豊かさを物語ってくれています。
生きとし生けるもの、全ての存在が幸せでありますように♪
こちらは、ジャックマイヨールの記事です。
私達と同じ気持ちです。
最近のニュース。
中国の研究者、クジラ類が
打ち上げられる原因を発見。
騒音公害。